2014年07月26日
2014年07月21日
2014年07月11日
明日、書もやろう、台風一過
台風一過でした。
朝方5合目辺りに雲をたたえた富士山が、はっきり
見えました。
で、富士山の写真ではなく、満月の写真。
信号待ちの車の中から撮影。
月のきれいな熱帯夜の夜です。
〆
Posted by 康酔 at
23:47
│Comments(0)
2014年07月07日
書も順調ですが、ゴジラ
US版「ゴジラ」の公開が迫っています。
もう一人で観に行ってしまうわけです。
が、
やっぱり、最初の「ゴジラ」(昭和29年)をもう一度観て
おかなきゃ。
確か2001年の誕生日に買ったDVD。¥6000だったので悩んだな。
と思ったら、明日NHK-BSで21時から、
リマスター版の「ゴジラ」をやります。
特撮はいろんな意味でビックリですが、ストーリーは骨太です。

おまけ
大あくびするピア。ちょっとゴジラみたいでしょ。
〆
2014年07月07日
書も順調ですが、ゴジラ
US版「ゴジラ」の公開が迫っています。
もう一人で観に行ってしまうわけです。
が、
やっぱり、最初の「ゴジラ」(昭和29年)をもう一度観て
おかなきゃ。
確か2001年の誕生日に買ったDVD。¥6000だったので悩んだな。
と思ったら、明日NHK-BSで21時から、
リマスター版の「ゴジラ」をやります。
特撮はいろんな意味でビックリですが、ストーリーは骨太です。

おまけ
大あくびするピア。ちょっとゴジラみたいでしょ。
〆
2014年06月23日
書と供に ピアも供に
ピアと供に暮らすようになって、一年が経とうとしています。
最近、「もう一年経つの?」と思うことが多い中、
ピアについては
「まだ一年?」
と感じます。
もう、ずーっと昔から、一緒に暮らしてるみたい。
それだけ毎日の生活に欠かせない存在になった、という
ことですね。
一年前、初めて会ったときのピア
今はぐっすり眠っています。
おやすみ、ピア
一週間前のピア。毛が伸びてもっさり
時代は「ベリー・ショート」。ということで、ピアもさっぱりしてもらいました。
キツネとも柴犬ともつかない風貌。白いポンポンのような尾っぽ・・・
うーん、得体のしれない犬です。
〆
2014年05月30日
書もやってますが、パンも買うし、ツバメも撮ります
「ポワポワ」さんでパンを買います。
ハード系パンが美味しいです。
カンパーニュに、
フォカッチャ。
ドライフルーツに胡桃入り。
それとクロワッサン。
(これはハード系ではありませんが・・・)
カンパーニュです。
丸いのはよく見ますが、ポワポワは四角です
「ポワポワ」の軒下から、ピーピー鳴き声がします。
ツバメのひなです。
赤い軒下の黒い点が巣
アップで写真を撮りました。
うん?なんか顔がオッサンっぽい?
〆
Posted by 康酔 at
00:53
│Comments(0)
2014年05月21日
書もいいですが、春の草花編
ピアと散歩に行く公園で、綺麗に群生している草花を
撮ってみました。
ムラサキツメクサでしたっけ。
他の草花の名前は知りません。
でも、綺麗なものです。
最後にアザミとピアを。
〆
2014年05月17日
書をやる
今月から課題が増えました。
「自運」(*1)です。
・・・?
適当に書いているわけではない証拠に、先生のお手本もUP。
まだまだ、先は長いですが、どこまでもイクゾー!
*1) 「自運」
? まるで聞きなれないことばですが、
「書道で,書く人の意志のままに自由に筆を運ぶこと。また,そうして
書いたもの」です。
対して、「お手本の字を(なるべく)忠実にまねて書く」のが「臨書」に
なります。
臨書の場合は、名前の後に「臨」、自運の場合は「書」と書きます。
私の場合、勝手に書くと無茶苦茶になるので、自運でもお手本がない
と困ります・・・
(● ̄▽ ̄●;)ゞ
2014年04月26日
書、やってます。新緑ですね
いい季節になってきました。
ピアの散歩後に、近くのお茶畑に行ってきました。
青空の中、新茶の緑がきれいです。
茶工場辺りではお茶のいい匂いが漂っているんだろうな。
ピアも気持ち良さそうです。
さて、天気のいいうちの家の周りの草を片付けて、昇段
試験用の書をやりますか。
〆
2014年03月16日
書、やってまーす 条幅「然而・・・」
条幅は大変ですが、やってて楽しいです。
で、今月はこれ。
※バランスはこんな感じですが、もっと締めたいところです。
来月は昇段試験です。
「楽しみ」、と言えるくらいになってきました。
でも、まずは今月分。
一つ一ついきましょ。
〆
2014年03月16日
書もやってますが、ピアと冬の散歩道
寒さのピークも昨日までだったのでしょうか。
冬も終わりを告げようか、というところで、このお題です。
(寝かせすぎでしょう)
寒くても元気一杯なピアさんは散歩が大好きです。
もこもこなので、冬の寒さも平気。(かな)
天気はいいんですが、風が強い・・・体感温度が違います・・・
そんなピアさんもトリミングで短髪女子に。
(僕はもこもこで良かったんだけど、家族がね、抜け毛とかね・・・)
寒くなったと思うんだけど、やっぱり散歩大好きのピアです。
〆
2014年03月01日
書は休憩(今日やりますけどね) 新生konohi
約2か月振りのご無沙汰。
新生konohiに行ってきました。
二つの扉を開けて中に入ると、
コンクリートの土間
そこに広がる文房具の陳列ケースと棚
町医者の受付のようなキッチン
何やら薬の調合室のような小部屋
その奥にはテーブル席
一段高くなった木の床とカウンター席
2階を覗くと
西側に面した窓
ウナギの寝床のようなスペース
テーブル2つと、更に奥には秘密の小部屋?
無機質な感じとレトロなぬくもり
以前のkonohiが、
konohiさんの自宅に招かれているような
雰囲気だとすると、
さて、新生konohiを何と言いましょう?
まぁ、これから通って、ゆっくり考えましょ。
そうそう、チーズケーキとコーヒーは以前と変わらぬ
味だし、konohiさんはkonohiさんでした。
〆
2014年01月15日
書もやってます 書初め編
1/15ももうすぐ終わりということで、正月気分とも
オサラバ。
(まぁ仕事が始まった時点でオサラバでしたが・・・)
正月のめでたいお題として、こんなものも書いており
ました。
「壽者福之首」(じゅはふくのはじめ)
”長寿なる者は幸福の首位” てな意味だそうです。
いつもは14文字書いている条幅に、5文字でっかく
書きます。
筆もそれ用の大きな筆なのですが、これが羊毛のみの
てろてろに柔らかい毛筆で、いつもと勝手が違います。
まー、うまくいきませんが、
書初めは楽しくて面白いです。
〆
2013年12月13日
書もやりますが、SION LIVE!in 窓枠
行ってきました、浜松 窓枠 2013.12.10。
「SION Acoustic Tour 2013」。

左からSION、細海魚、藤井一彦
若い二人を従え、SIONが吠え、時には囁くように歌う。
藤井のアコースティックギターが炸裂し
(とにかく、よく鳴ります。その上、カッコいいこと)、
細海のアコーディオンが踊り
(容貌からは想像できないほどノリノリ)、
SIONのブルースハープがむせび泣く。
ライブハウスも初。
SIONを生で見るのも初。
最近の曲は初耳。
てな、初物づくしでしたが、至福の2時間プラスでした。
CD、ネットで買おう。
「好きで生きていたい」20代後半?その頃、よく聴いていました
〆
2013年12月06日
書もやりますが、SION
昨年の今頃は、
「大橋トリオ」
「矢野顕子&清水ミチコ」
と、私の中では2大コンサートだったわけですが、その狭間で・・・
「えっ、SION、浜松に来てたの。えーっ」
と、悔しい思いをしたわけです。
が、今年もやって来るぞー、というわけで、
行ってまいります、12/10。
「何かやり残したような柔らかな後悔をする」 福山雅治もクリスマスに歌っています
「machiko」もいいです
2013年11月25日
2013年11月21日
書も忘れて、山梨ヌーボー祭、もとい、勝沼醸造
何年ぶり?お酒の話題です。
いや、ブログには上がってなくても、飲み続けていたわけですが。
馴染み「大橋商店」(*1)さんから、「山梨ヌーボー祭」のバスツアー
に参加しませんか、とのお誘いが。
菊川ICで拾ってくれるとのこと。
二つ返事でOKしてしましました(奥さん公認!)。
そんで当日、朝6:30に拾っていただき一路、山梨へ。
少々心配していたお天気も、どピーカンな行楽日和。
雪化粧した富士山もきれいに見えること。
霞んでるんじゃなくて逆光です
頂上は雪煙です
Fu-n、自分だけの休日って久しぶり。
いやー、もう遠足気分だなー
朝霧高原から精進湖。峠を越えて甲府市へ。
最初の目的地、「勝沼酒造」(*2)へ向かいます。
そこで、甲州種から作り出した白ワイン12種類を試飲。
(私が飲んだのは10種類)
製法(シュール・リー)が同じでも畑が違う白。
樽で熟成させた白。
集まったワイン好きが昼の日中から、「あれがいい。」
「これが好き」と、次々に杯を空けていきます。
みんなニコニコと青空の下、笑っています。
私の感じでは、結構ドライな味わいの甲州ですが、
香りがいい白(サーバー一番左の一本、名前失念)と、樽熟成の
「御坂」が好みでした。
正直ヌーボーは、まぁいいか(新人発掘、原石探しは興味ないです)
の私には、勝沼醸造さんだけで、充分堪能できました。
あー幸せ・・・。・:*:・( ̄∇ ̄人)。・:*:・ ♪
唯一の失敗はワインを買ってこなかったこと・・・後悔しきり。
おまけ 紅葉と雪の甲斐駒
*1 : 大橋商店 磐田市見付の酒屋さん。ワインに日本酒とお世話になっています。
*2 : 勝沼醸造 甲州種に特化したワインを作っています。ブドウ畑からこだわりの作りで、
甲州も侮れません。
。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ very d(*⌒▽⌒*)b good 。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆
そういえば、ピアに会いにいったみさか公園も、ここから遠くないですね。
〆
2013年10月21日
2013年10月06日
書 条幅、始まりました
「酒と墨汁の日々」なのですが・・・、
ほとんど、アップされないばかりか、ピアの話ばかり。
m(_ _;)m
さて、今の書はどうなっているかというと、
横のままでスンマセン。m(_ _"m)
半切(34.8×136.3[cm])に14文字。
先月から始めました。
(というか、先月の初めに先生が、
「そうそう、昇級の月だけど、初段になったから条幅やらないと。」
と。知らせるの忘れてたみたい・・・
(6 ̄  ̄)ポリポリ)
正直、左側9文字目あたりから、集中が途切れそうになります。
<(; ̄ ・ ̄)=3
先は長いですね。
〆